top of page
検索

お花見🌸

  • 執筆者の写真: 友愛之郷
    友愛之郷
  • 2022年4月16日
  • 読了時間: 1分

今年の開花は平年並みより早いところが多く、3月末は西日本、東日本で満開ラッシュになりました。最近は満開ピークを終え、青葉が目立つようになりましたね。


春といえば、桜。桜といえばお花見ですよね。

お花見は春の楽しみの醍醐味です。


お花見はいつから普及したのか、気になったので調べたところ

お花見の由来は江戸時代、幕府が倹約令でストレスが溜まった庶民のうっぷんを晴らすためのものでした。


幕府公認の行事だったのですね。お花見が待っているから質素倹約に耐えられたのかもしれません。


お花見といえば、桜の木の下でブルーシートを敷いて大宴会というイメージが強かったのですが

コロナ禍ではちょっと難しいですよね。


遠くへ行かなくても特別な宴会などしなくても

通勤ルートで桜を見ながら歩くだけでも

充分楽しめるし春を感じることができました。


従来とコロナ禍のお花見スタイルは異なりますが新たな発見があり、お花見も多様化の時代到来といえそうです。




画像はお花見とは関係の無い菜の花。

春の食材、菜の花を使ったおひたしも美味しいですよね(^o^)


引き続き体調管理に気をつけながら

新年度も頑張ります。







 
 
 

最新記事

すべて表示
春が近づいてきました

桃の花が咲く季節…には少し早いですが、三寒四温の時期を迎えて厳しい寒さも峠を越えて日中は暖かくなる日も少しずつ増えてきました。今年は平地でも積雪があり改めて寒さを感じる冬でした。この時期の公園での外仕事は作業量もそれほどなく、比較的にのんびりと作業できます。それでも厳しい寒...

 
 
 

Comments


​就労継続支援施設B型

​特定非営利活動法人「友愛之郷」 tel 075-934-8811

 

bottom of page